「まっつぐ…Tadakatsu Asou@SlowSeafish」発
ゴーンとトンズラせこい奴と 網の目くぐられた間抜けな国
~ニッサンの古大狸、大晦日にレバノン逃亡~…(以下略)…
※13日(月)〝ツイッター〟に投稿しています。
-No.2306-
★2020年01月14日(火曜日)
★11.3.11フクシマから → 3232日
★ オリンピックTOKYOまで → 192日
★旧暦12月20日、更待月
(月齢18.9、月出20:42、月没09:25)
◆めざせ、ことし!
…と、あらためて意気込みたくなるのは、歳(齢)とは関係なしに。
ぼく自身には、11月14日を「リベンジ祈念日」にしなけらばならないコトがあって…。
それは、-NO.2280-19年12月19日記事-《2019「令和元年」ものこりわずか、省みる吾/いちばんの改悟は…嗚呼!惨憺たる「大山詣」》にあるとおり。
ログイン - はてな
心身の〈ゆるみ〉引き緊め、足腰の筋力アップに励むことを、みずからに誓いました。
もうひとつ
吾が〝ベター・ハーフ〟かみさんのほうには、一昨年5月の「心房細動カテーテル・アブレーション術」後の症状、なかなか思うようには治まらず。
経過診察の検査が尾をくりかえすうちに、BNP(心臓負荷)値に異常があらわれ、担当医の手をはなれるのに手間どったことがあって…。
ようやく1年半後の昨年末に、経過診察を終えることができて、やっと「ひとくぎり」。やはり「体調維持の運動がかかせない」ことを、ハッキリ自覚させられました。
そこで
この年始年末にいただいた24日間の「大休暇」をチャンスに、「できるところから復興」の計画を練りました。
ブログ再開にあたって、まず、その第1段〝ホップ〟の要点をお知らせしておきます。
◆2020新しい手帖の「覚え書」
以下のことを、みずから銘記しました。
[こころがまえ]
①すまいる…「ガハハ」も「ニンマリ」もふくめて。でも、けして「苦笑」ましてや「嘲笑」ではく。
※話しを人に伝えるのに〝こわ面〟や〝しぶ面〟はイケマセン。
②感・性・派…「感・情・派」ではなく、「智・情・意」バランスよく。
※理屈で「論破」は「論外」だ、ということです。
[記事の配信]について
①ブログ…記事発信は、ことしから毎週火・木・金曜日の3回になります
②新しいブログ…『ちっこ房だより』~エコ・スタイルな〈住まいのくふう〉と〈シンプル木工〉のすすめ~を、不定期に。
※これは、すでに昨冬からスタート(こちらにも立ち寄って見てください)。
③ツィッター…ことしから、週一月曜ほか
※反応・反響など、どんなものかを、たしかめてみたいと思います。
ことしの[テーマ]
①出版…昨年はたせなかった『トンビのヨロロ』、『二人三脚七転八到』の上梓
②被災地東北巡訪の復活…減災&防災の見なおし
③オリ・パラのあとに…露わになること、想うこと、を見つめていきます
※別に細かい「決めごと」「守りごと」は、四季(3月ごと)を区切りに心がけて、順次報告
[筋トレ&ウォーキング]※かみさん共々
①3動1休…を目標に、足腰の筋力と心肺機能アップ(詳細は別途報告)
※まずは、ドローイン・ウォーク(腹直筋を鍛える)と裸足(足指力を鍛える)
②ウォーキングは、2月ワン・クールの目標を下記のように設定しました
1~ 2月…10,000歩/週
3~ 4月…11,000歩/週
5~ 6月…12,000歩/週
7~ 8月…13,000歩/週
9~10月…14,000歩/週
11~12月…15,000歩/週
※これは、目標が緩い、かも知れませんが…。右脚大動脈硬化をもち、すぐに血流不足の痛みがくる身に、無理は禁物、との判断からです。
※月~金の積算で、すでに12/30~1/5、1/6~1/12の2週を経過しましたが。1週目は外出歩きが2回あって計27,050歩、2週目は近場の〈ちょこまか歩き〉ばかりでしたが14,900歩でした。
※「3動1休」は、とりあえずはいいペースに思えます。
※順調に調子が上がっていけば、ことし後半の目標は上方修正できるかも知れません。
以上デス。
……………
では、まいりましょう。
すまいるでスタート!