-No.1934-
★2019年01月07日(月曜日)
★11.3.11フクシマから → 2860日
★ オリンピックTOKYOまで → 564日
★旧暦12月02日 → ☆繊月、二日月
(月齢1.4、月出07:33、月没17:44)
◆ことし…どうする
なに、年が明けてスッパリ考えた…わけじゃありません。
昨年も暮れてきてからアレやコレや思いめぐらせ、メモっておいたのを、大晦日の夜に見なおして眠り、元朝、目覚めて(よっしゃ!)とキメたまでのこと。
ぼくは<不言実行>タイプではなし、<有言実行>と言うには面映ゆいばかりの、言ってしまって(しょうがない)からヤルまでのこと、なんですが……
正月2日。出掛けの東天には、吉兆。
左三日月に寄り添うようなかたちに、明けの明星(金星)。
初詣の箱根神社にパンパンと拍手〔かしわで〕うって、みずからに言い聞かせてきました。
◆①記事トップに「旧暦」と「月齢」
これは、ご覧のとおり。
昨年末に新年からの採用を決め、カレンダーも「月齢」のものを購入しました。
季節のめぐりを、より身近に感じたかったから。
なれるまでは少々やっかい…ですが、新鮮。
思ったよりも、いい気分です。
◆②1週2散歩
隔週の「心リハ(心臓リハビリテーション)」をつづけながら、たりないぶんの運動を心がけます。できれば、春からは目標「隔日お出かけ」。
出かける時間のとれないときには、室内でのスクワット&スロトレ。
◆③童話『とんびのヨロロ』、東日本大震災・被災地東北遍路の記録『二人三脚…七転八到…ひと九ぎり』の上梓
出版のカタチから、従来の枠にとらわれず考えてみます。
遍路の記録は、準備にかなりの時間がかかるものと思われ、出版は来年にずれこむかも知れませんが……
◆④「家内片づけ」と「減災家治」
これについては、明日あらためて、お話します。