-No.0194-
★2014年04月03日(木曜日)
★《3.11》フクシマから → 1120日
★オリンピック東京まで → 2304日
◆《3.11》2014春の巡礼-1日目-
きょう3日から17日まで、いつもの東北巡礼に行ってきます。
こんどのテーマは「風化」。
そして、「津波から車で逃げる」考。
2月の2度の大雪のあと、3月に入っても5日に積雪がありました。函館で49センチ。
ですから、タイヤ・チェーンも積んで行きます。
桜の季節になって、さすがに(もういいか)気もしますが…。
東北では、あの《3.11》のときもそうでした(覚えてますか)、その後も、春先に雪は珍しくないから。そういう土地柄なんです。
(そこが被災しました)。
3年目8回目の、今回も約2週間。
したがって、これは先行の予定記事。報告は帰宅後になります。
携帯からのメールで、記事の送信もできるようになってはいるのですが、いつものことながら現地では、予定・予定外の行動にかかりきり。
記事を書いている余裕はないので…お赦しを。
(うまくいったら、1~2回は写メール投稿ができるかも)
◆4月3日(木)
船は夕方便なので、それまでの間、関東の被災地北茨城、平潟港の辺りを訪ねてみようと思っています。
商船三井の太平洋フェリーで、大洗(茨城)から苫小牧(北海道)へ。ほぼ1日がかりの船旅。
なぜ北海道か…というと。
宮城県亘理町の被災いちご農家の方々が、北海道の伊達市に移住、栽培しておられる。
その始まりからずっと、ぼくらは支援というより見守らせていただいている。
ボクのかみさんが北海道の出身なので、実家に顔見せもしながら、毎年の訪問をかかさない…ことにしています。
いつもは福島・宮城・岩手・青森と巡ってから、津軽海峡を渡っていたのだけれども、こんどは気分をかえて逆コースをとってみようと、いうわけです。
ちなみに乗船は。
<さんふらわあ さっぽろ>
〇13、654トン、航海速力24ノット(時速約44km)。
〇全長192m、全幅27m。
〇旅客定員632名、車両搭載数・乗用車100台・トラック180台。
〇就航(苫小牧ー大洗航路)2002(平成14)年06月03日。
では、行ってきます。